和菓子の材料
甘味料
| 白双糖 | 
精製度の最も高い砂糖で、結晶は最も大きく、純度の高い砂糖である。餡に加えて最もあっさりした味に仕上る。 | 
| グラニュー糖 | 
精製度の高い砂糖で、結晶の大きさは白双糖より小さい、転化糖が少ないので吸湿性が小さい。 | 
| 上白糖 | 
グラニュー糖に比べて、グレードがやや落ちる。結晶も細かく不揃いである。粉と合わせて生地をつくる時などによく用いられる。 | 
| 黒砂糖 | 
含蜜糖の一種で、甘味が強く独特の風味がある。 | 
| 水飴 | 
主に割り餡に使う(酸糖化水飴と麦芽糖化水飴の二種類)。 | 
| 蜂蜜 | 
花の種類により品質は異なる。カステラ、羊羹、焼き菓子等に使う。 | 
粉類
| 上新粉(上用粉) | 
うるち米を水でふやかした後、乾燥させて挽いたもの。団子・草餅・せんべい等に用いる。 | 
| 餅粉(求肥粉) | 
もち米を水でふやかした後、乾燥させて挽いたもの。上生菓子・求肥・もち等に用いる。 | 
| 白玉粉(寒ざらし粉) | 
もち米を水挽きして、乾燥させたもの。白玉団子の他、餅粉とほぼ同じ。 | 
| 道明寺 | 
もち米を蒸して乾燥させ、ひき割りにしたもの。粒の大きさによって粗びき、中びき、細びきがある。桜もちなどに用いる。 | 
| みじん粉 | 
餅米を蒸して乾燥させ、さらっとした細かい粉にしたもの。 | 
| 寒梅粉 | 
餅米を餅にし、鉄板ではさんで薄く焼き、乾かして粉にしたもの。 | 
| くず粉 | 
くずの根から取った澱粉。 | 
| わらび粉 | 
わらびの根から取った澱粉。 | 
| 小麦粉 | 
主に薄力粉と中力粉。薄力粉、中力粉、強力粉に分けられ、用途によって使い分ける。 | 
| 片栗粉 | 
片栗の根から取った澱粉。 | 
| 浮粉 | 
小麦粉からグルテンをとり除いたもの。 | 
| きな粉 | 
大豆をいって種皮を除き、細かい粉にしたもの。 | 
| その他 | 
すはま粉、氷餅、そば粉、等。 | 
豆類
| あずき | 
大粒の大納言(丹波、備中産が皮柔らかくて良い)。普通の小豆(北海道十勝産が良い)。白あずき等が、代表的である。艶があって粒のそろった皮の薄いものがよい。 | 
| いんげん豆 | 
主として白いんげん豆が使われる。その他大福豆・金時豆などがよく用いられる。 | 
| その他 | 
手芒・青えんどう豆・ビルマ豆など。 | 
芋類
自然薯・大和芋・仏掌薯・さつま芋などが用いられ、薯蕷饅頭・羊羹・煉切餡などに使われる。
その他の材料
- 穀類(米・栗・ごま)
 
- 鶏卵
 
- 寒天(角・糸・粉の三種)
 
- 膨張剤(重曹・イスパタ・ベーキングパウダー)
 
- 着色料(天然・合成)
 
- 着香料
 
- その他(油脂・果実・乳製品・酒類等)